第7章・終の住処の確保
Sponsored Link
老後の心配のひとつに、終の住まいをどうすればよいかという点を挙げることができます。既に家を所有しており、住宅ローンが完済しているのであれば、とりあえずは一安心という事ができます。一方、定年以降も住宅ローンの返済が続いたり、これまで借家暮らしであったことから、いつまで住み続けられるかが不安という方もいらっしゃることでしょう。また、持ち家の方の中には、すでに家の老朽化が気になるもののリフォーム費用はとても捻出できないという方もいらっしゃるようです。本章においては、下級老人とならないための終の住処について考えを進めていこうと思います。
■記事一覧

第二の人生として老後を生き抜くためには、当然のこと住まいが不可欠です。住まいについては、これまで住み続けてきた場所があるのであれば、そのままそれが終の住まいになりえるため問題は生じないようにも思えます。ところが、居住者が高齢者となると、...

これまで賃貸物件に住み続けてきたものの、老後を身近に感じ始めて、いつまで住み続けることができるのかを不安に感じ始めているという方も少なくないはずです。確かに賃貸物件の場合、あくまでも借り物であるわけですから、家主の事情によって退去を言い...

持ち家の場合、そこに住み続けることを考えれば既に終の住処は確保できていることになります。ただ、問題がないかというと実は懸念材料は何点か考えられます。まずは住宅ローンの残債務の問題です。また、築年数が30年を越えてくると、様々な部分に老朽...

「定年退職をしたら、今までの家を売却し新天地へ転居する」といった予定を描かれている方も少なからずいらっしゃることでしょう。すでに戸建て住宅やマンションをお持ちであるのなら、このような計画は立てやすいものです。しかしながら、その計画を実現...

現在一人暮らしをされていて、老後に頼るべき親族がいらっしゃらない場合や、いても頼ることはできなかったり頼りたくないという方の場合、早々に介護施設への入所を希望される方もいらっしゃるかもしれません。介護施設であれば、24時間のサポートが可...

「年金だけでは老後の生活は難しい」と思われている方は決して少ない数ではないはずです。そもそも国民年金の場合、最大限保険料を支払ったとしても月当たり6万円程度の年金しか受給できません。よって自営業者やフリーランサーとして生きてきた方々の場...

介護施設を終の住処とする選択肢において、月々の費用が年金では足りない場合の対応策についてすでに説明しています。これには生活保護を申請すれば良く、不足分を充当してもらうことで介護施設での生活は可能となるわけです。しかしながら、生活保護を受...
Sponsored Link